時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
ラベル
会津若松市
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
会津若松市
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年7月18日月曜日
らーめん / あいすや本町 (会津若松市)
›
アイス問屋の相良食品が営む食堂が「あいすや本町」である。 駐車場は店の前のスペースで、店のオッチャンが誘導してくれる。 店内は雑然としており、入って左手に食券機で予め食券を買うシステム。 スープは喜多方の坂内食堂を連想させる透明感のある色で、醤油と言うよりは塩味に近い。濃厚で豊か...
2021年7月11日日曜日
妖怪と弾痕の諏訪神社 / 会津若松市
›
会津若松市本町の諏訪神社は1294年の創建。当時の地名は“黒川”で、1593年に蒲生氏郷が“若松”と改める300年も前の事となる。 蒲生氏郷が黒川城を改築し城下町を整備した際、外堀の内側(郭内)の唯一の神社だったようだ。 社殿は戊辰戦争時に焼失し、その後は仮社殿のままだったが、1...
2021年6月21日月曜日
強清水 / 会津若松市
›
強清水【こわしみず】 福島県が定める「ふくしまの水三十選」の内の「ふるさとの泉9選」の一つ。いわゆる銘水である。 「滾々と湧き出る」とはこの様な事を言うのだと言わんばかりにまさに滾々と湧いている。 湧き水周辺...
2020年11月13日金曜日
からあげ弁当 / エルちゃん弁当 日新店 (会津若松市)
›
しっかり味付けのエルちゃん唐揚弁当 晩秋の冷たい風が吹き始めると食べたくなるのがエルちゃん弁当の唐揚げ弁当です。 しっかりと濃い味付けの鶏唐揚げが白いご飯に合う合う。 昔はフタが閉まらないほど唐揚げがたくさん入ってましたが、今は適量です。 オカズとご飯の量のバランスが丁度良い。 ...
2009年9月8日火曜日
藤田五郎の墓 / 阿弥陀寺 (会津若松市)
›
会津若松市の現在の繁華街は、鶴ヶ城から会津若松駅へと続く新明通りだが、江戸の頃は鶴ヶ城北西部の七日町付近までが城下町として賑わっていたらしい。 阿弥陀寺はJR只見線の七日町(なぬかまち)駅の真ん前に在る。 この寺には藤田五郎の墓がある。 藤田五郎とは、新撰組三番隊組長である斎藤...
2009年8月9日日曜日
会津赤ベコ公園 / 会津若松市
›
赤ベコとは福島県会津地方の郷土玩具の一種で、赤牛の形をした首振りの張子人形である。 会津赤ベコ公園には、その赤ベコを模した大小の遊具が設置されている。 会津若松の中心部から会津坂下町へ向かう国道49号線沿い右手に在る小さな公園だ。 大赤ベコは内部が空洞で入って遊べるようになって...
2009年7月13日月曜日
会津味噌らーめん / 味噌蔵 小豆屋 (会津若松市)
›
“味噌蔵 小豆屋”は、おそらく会津地方で唯一の味噌ラーメン専門店である。 もともとは喜多方市に在ったが2004年の夏頃閉店し、いつの間にか会津若松市に移転していた。 メニューは次の5種類が基本形。 1. 会津の赤味噌を使用した辛めの肉味噌の会津味噌らーめん。 2. 揚げねぎと揚...
2009年7月8日水曜日
桜ソースカツ丼 / 桜鍋 吉し多 (会津若松市)
›
“桜鍋 吉し多”は、会津若松市役所の東隣りに在る馬肉料理専門店である。 「桜肉も有ります」ではなく「桜肉しか有りません」と言う所がいさぎよい。 ラーメンなども、「醤油も味噌も塩もとんこつもなんでもやってます」と言う店よりも、「ウチは醤油しかやってません」という頑なな店の方が好感...
2009年7月6日月曜日
中華そば / ハトヤ食堂 日新町本店 (会津若松市)
›
大町四つ角から七日町駅方向へ向かう途中、左へ折れた所に在る。 店内はだいぶ油などで汚れていて、椅子やテーブルも油でベトベトしている。久し振りにこういったタイプの店に入った。 今ではこういう店はずいぶんと珍しくなってしまい、探してもなかなか見つからない。 子供の頃、休日に家族そろっ...
2009年6月29日月曜日
ラーメン / アトリエ喫茶 ホビー館 (会津若松市)
›
東北地方で最も古い部類の古墳に属する“会津大塚山古墳”が立地する大塚山の近くに、無線機器部品販売と漫画喫茶と居酒屋を兼ねた「アトリエ喫茶 ホビー館」が在る。 前もって相談を頂ければ、営業時間の延長や通常メニュー外の料理にも応じると言う柔軟さが有る。 ホビー館が在る付近は住宅地とし...
2009年6月15日月曜日
ソースかつ丼 / とん八 (会津若松市)
›
会津若松市の飯盛山から來龍や大塚山の横を通り、118号線へ抜ける通りに在るとんかつ専門店が“とん八”だ。 この場所に店が出来てからはまだ数年だが、そもそもは昭和45年創業で老舗の部類に入る。 初代社長の石田八郎氏に因んで店名を“とん八”としたそうで、「8」へのこだわりはなかなかの...
2009年6月4日木曜日
ソースカツ丼 / 來龍 (会津若松市)
›
白虎隊で知られる会津若松市飯盛山付近は、観光地にもかかわらず気軽に食事が出来る店があまり無い。 飯盛山から徒歩で10分ほど北へ行った所に「來龍(きりゅう)」と言う店が在る。 駐車場は10台以上駐車できるスペースがある。 町の中華屋さんと言ったところで、観光客を当て込んでの観光用郷...
2009年5月25日月曜日
ジャンボカツ丼 / ラーメン処 天神 (会津若松市)
›
地理に不案内な方には随分と判りにくい場所に在ります。 店名に「ラーメン処」と冠が付いているが、私はいまだに天神のラーメンは食べた事が無く、ご飯物ばかりを食べている。 ここ天神のジャンボカツ丼は、ジャンボと言ってもトンカツそのものは大きくはない。 厚さ10mm程度の普通サイズのカツ...
2009年4月27日月曜日
足湯「足ぽっぽ」 / 芦ノ牧温泉 (会津若松市)
›
会津若松市内から118号線を南に下り、トンネルに入る直前の信号を右折するとすぐに在る源泉かけ流しの足湯だ。足湯利用者は芦ノ牧プリンスホテルのご厚意でホテル駐車場の一角を利用できる。 公園とも散策道ともつかないスペースがあり、ベンチに腰掛けていると温泉の匂いが漂ってくる。 近くには...
2009年4月13日月曜日
ソースカツ丼 / 若松食堂 (会津若松市)
›
会津若松市の 大町四つ角 から、 宇佐美食堂 とは反対の北へ5分ほど歩くと若松食堂がある。創業が昭和5年という老舗中の老舗だ。 入り口には昔ながらの食品サンプルが並べられており、懐かしい昭和の雰囲気が感じられる。 店内は飾り気の無い質素な雰囲気。 待つこと10分ほどでソースカツ丼...
2009年3月16日月曜日
大町四つ角の変な物 / 福島県会津若松市
›
東京がまだ江戸と申しました時分、会津藩のお触書の高札が立てられた事から“札の辻”と言われたのが、現在の“大町四つ角”であります。 白河街道・下野街道・越後街道・二本松街道・米沢街道の会津五街道の起点だったところです。 この四つ角は素直な十文字ではなくクランク的十字路になっていて、...
2007年3月21日水曜日
会津彼岸獅子 / 会津若松市
›
以前は「三匹獅子舞」と言ったそうだが、農閑期の彼岸に行われるようになり「彼岸獅子」と呼ぶようになったと言う話を聞いたことが有ります。 会津若松市内では、鶴ヶ城・阿弥陀寺・市役所・滝沢本陣跡・飯盛山など数箇所で催されました。 私は滝沢本陣のを見に行きました。 しかし、ここでハプニン...
2006年8月21日月曜日
案山子 / 会津若松市
›
ブラブラと散歩をしていたら、今ではあまり見かける事が少なくなった案山子が立っていた。 もう10日もすると朝夕に涼しい風が吹き、秋が近い事を思わせるのだろう。
2006年6月7日水曜日
飯盛山2006(後編) / 会津若松市
›
戸ノ口堰洞穴から流れる水量は結構な物で、会津が米所・酒所と称されるのも、この豊かな水が有ってこそである。 戸ノ口堰洞穴から右手を見ると、高台に“さざえ堂”が見える。 “さざえ堂”の名前は、その形状から来た物で、離れた場所から見ると納得である。 入場料は400円と、やや高め。 内...
2006年5月24日水曜日
飯盛山2006(前編) / 会津若松市
›
戊辰戦争の幼い犠牲者として知られる白虎隊。 彼等の自刃の地である飯盛山。 見上げると、遥か彼方まで石段が続く。 段数は約300段と少ないが、勾配が急なので、出来れば避けたい階段である。 有料エスカレーターも有るが、この参道から50メートルほど北へ行った所に、勾配が緩やかな裏道があ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示