時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2021年7月26日月曜日
お好み焼きと焼きハム / まつや軽食堂 (宮城県白石市)
›
店内は狭く、4人がけの小さなテーブルが2つ。小上がりにも4人がけの座卓が2つ。 お婆さんが一人で切り盛りしている様子。 隅っこにある綿あめ製造機が目を引く。 やきそば 焼きそば目玉焼き付で注文。その後、お婆さんは私と...
2021年7月21日水曜日
沢尻の棚田 / 伊具郡丸森町
›
「日本棚田百選」に選ばれている棚田だと言うことなので期待していたが、実にこじんまりした小さな棚田で、少々ガッカリ。 棚田と聞くと千枚田と言う言葉を連想し、小さな田んぼが無数に重なっている風景を思い浮かべていたが、10枚程度の小規模なものだった。 この程度の...
2021年7月16日金曜日
チャーシューが劇的に美味い らーめん / 天高盛 (喜多方市) 2021
›
いつ行っても満席か既に終了していて、なかなか頂くことが出来なかった天高盛【てんこもり】。 開店時刻より15分ほど前に通りかかったら開店していたのですかさず入店。既に8割程の客入り。 らーめんを注文。5分ほどでホール担当のお爺さんが運んで来た。 ...
2021年7月11日日曜日
妖怪と弾痕の諏訪神社 / 会津若松市
›
会津若松市本町の諏訪神社は1294年の創建。当時の地名は“黒川”で、1593年に蒲生氏郷が“若松”と改める300年も前の事となる。 蒲生氏郷が黒川城を改築し城下町を整備した際、外堀の内側(郭内)の唯一の神社だったようだ。 社殿は戊辰戦争時に焼失し、その後は仮社殿のままだったが、1...
2021年7月6日火曜日
日本基督教団若松栄町教会 / 会津若松市
›
野口英世と山内ヨネ子 山内ヨネ子は野口英世の初恋の女性とされている。 ヨネ子は医師 山内立真の娘として生まれたが、明治22年に父親が亡くなった。この時ヨネ子はまだ7歳。山内家を再興させたいと願っていた母親の希望通り、後に若松で最初の女医となり、「三省堂」を開院する。 ...
2021年7月1日木曜日
郡山布引高原風力発電所 / 郡山市
›
猪苗代湖と磐梯山を見渡す高原の郡山布引高原風力発電所【こおりやましぬのびきこうげんふうりょくはつでんしょ】 会津若松市と天栄村と郡山市の境界近く、ギリッギリ郡山市の布引高原にある風力発電機群。 標高1,000メートルを超えているので、ゴールデンウィークに行っても食べ頃を若干過ぎて...
2021年6月26日土曜日
ラーメン / 香福 (喜多方市)
›
店舗は外観も店内も小ざっぱりしていて今風で少し寂しい。 人気店なので芸能関係者も訪れていると思うが、サイン色紙などをこれみよがしにベタベタと下品に貼っていない所が好ましい。 ラーメンの名称が一風変わっていて、チャーシューメンが「お肉ラーメン」、しらがネギラ...
2021年6月21日月曜日
強清水 / 会津若松市
›
強清水【こわしみず】 福島県が定める「ふくしまの水三十選」の内の「ふるさとの泉9選」の一つ。いわゆる銘水である。 「滾々と湧き出る」とはこの様な事を言うのだと言わんばかりにまさに滾々と湧いている。 湧き水周辺...
2021年6月16日水曜日
鮭立磨崖仏 / 大沼郡金山町(2021)
›
金山町にある230年以上昔に彫られた仏像群 鮭立磨崖仏【さけだちまがいぶつ】 磨崖仏を示す標識付近に車を停めて、あぜ道を歩いて行った方が無難。車がUターンできるスペースが有りません。 定期的に手入れはされているようですが雑草が伸びるのは早いもので、アブやら...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示