時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2021年6月26日土曜日
ラーメン / 香福 (喜多方市)
›
店舗は外観も店内も小ざっぱりしていて今風で少し寂しい。 人気店なので芸能関係者も訪れていると思うが、サイン色紙などをこれみよがしにベタベタと下品に貼っていない所が好ましい。 ラーメンの名称が一風変わっていて、チャーシューメンが「お肉ラーメン」、しらがネギラ...
2021年6月21日月曜日
強清水 / 会津若松市
›
強清水【こわしみず】 福島県が定める「ふくしまの水三十選」の内の「ふるさとの泉9選」の一つ。いわゆる銘水である。 「滾々と湧き出る」とはこの様な事を言うのだと言わんばかりにまさに滾々と湧いている。 湧き水周辺...
2021年6月16日水曜日
鮭立磨崖仏 / 大沼郡金山町(2021)
›
金山町にある230年以上昔に彫られた仏像群 鮭立磨崖仏【さけだちまがいぶつ】 磨崖仏を示す標識付近に車を停めて、あぜ道を歩いて行った方が無難。車がUターンできるスペースが有りません。 定期的に手入れはされているようですが雑草が伸びるのは早いもので、アブやら...
2021年6月11日金曜日
成法寺 / 南会津郡只見町
›
国重要文化財の観音堂を有する只見町の古刹「成法寺【じょうほうじ】」 成法寺観音堂 平安時代初期に徳一和尚によって開山したと伝えられている。 背後の岩山は古くから信仰の対象になっていて、弘法大師空海もここを訪れたという話が残っている。 室町時代の建立とされている観音堂は、その建築様...
2021年6月8日火曜日
醤油ラーメンと半チャーハン / らーめん こうへい (喜多方市)
›
らーめん こうへい 私は独創的で個性的なメニューで名をあげる今どきのラーメン屋よりも、昔ながらのスタイルを通している方が好みである。 お年寄りが作るラーメンには、まるで人間の体組成と成分がほぼ同じで自然と無理なく身体にラーメンが浸透してくるような、そんな感覚を覚える。 古くは喜多...
2021年6月6日日曜日
つげ義春と塔のへつり / 南会津郡下郷町 (2021)
›
塔のへつり【とうのへつり】 侵食と風化による造形 世の中の奇岩や珍妙な地形はほとんどが堆積と隆起と侵食と風化の賜物である。 “塔のへつり”は河食地形の好例として、国の天然記念物に指定されている。 ところで“塔のへつり”とはどう言う意味か。 調べてみると『へつりとは川に迫った険しい...
1 件のコメント:
2021年6月1日火曜日
三本住庵の墓 / 阿弥陀寺 (喜多方市塩川町)
›
飯沼貞吉を救った三本住庵の墓がある喜多方市塩川町の阿弥陀寺 喜多方市塩川町 今でこそ塩川町は喜多方市に併合されてしまったが、戊辰戦争当時の塩川町は米沢街道の宿場町として栄えていたようだ。 当時は新潟から阿賀川を通って米や塩などを積んだ船が盛んに行き来していたと言う。 現在でも当時...
2021年5月26日水曜日
ソースカツ丼 / ドライブイン雪国茶屋 (大沼郡三島町)
›
ドライブイ ン雪国茶屋 11時頃到着すると既に駐車場には5台の車が停まっていて、なかなか繁盛しているなぁと思って入店すると、先客はお年寄りが一人だけだった。 店の前に陣取っている複数台の車は雪国茶屋所有の車らしい。 小上がりにテーブ...
2021年5月21日金曜日
ラーメン / 松食堂 (喜多方市)
›
松食堂の喜多方ラーメン 年季の入った建物だが、店内はとても清潔な印象をうける。 メニューはラーメンとチャーシューメン、そしてそれぞれの大盛りのみ。潔い。 喜多方ラーメンにしては薄味な部類のスープはとても穏やかで柔らかな味わいだが、豚...
2021年5月16日日曜日
きのこ岩 / 浄土松公園 (郡山市)
›
浄土松公園 浄土松公園【じょうどまつこうえん】は松の木の緑が点在する様が宮城県の松島に似ているところから「陸の松島」と言われてると言う紹介文を見ましたが、そんな風に言われているのを私は聞いたことがない。 あまり人の手を入れずに自然の美しさを活かした公園のようで、駐車場から“きのこ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示