時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2016年7月2日土曜日
岩角山 / 本宮市
›
岩角山【いわつのさん】は、和田山常光院岩角寺【わでんさんじょうこういんがんかくじ】がある山で、山の至る所にゴロゴロと大きな石がある。 そしてそのほとんどに仏様が線刻されている。 名称 : 岩角山【いわつのさん】 住所 : 福島県本...
2013年5月11日土曜日
ジェット機の轟音
›
本日午前10時頃、物凄い轟音が近づいてきた。 北朝鮮が発射したミサイルかと驚いたが、窓から空を見上げると7機のジェット機が低空飛行をしていた。 見えないほどに遠ざかると引き返して来る。 それを何度か繰り返しいつの間にか姿を消した。 近所の人たちも何事かと外に出て空を眺めていた。 ...
2012年6月16日土曜日
白銀に光る飛行物体を目撃!!
›
2012年6月14日(木) 18:55頃 会津若松市内の石部桜付近を散歩していたところ、やや東の空を北から南に向かって直線に飛ぶ白銀に光る物体を目撃した。 ゆらゆらと光る尾を引いてゆっくりと飛び、尾の一部には青っぽい光も見えた。 色の印象からは、燃えているという感じではなかったし...
2011年3月7日月曜日
偕楽園 / 茨城県水戸市
›
小雪が降る会津若松を午前8:15頃出発し茨城県水戸市へ向かった。 強清水から天栄村を抜け白河市に着いた頃には辺りに雪は無く、日差しも春らしく変わっていた。同じ福島県でもこんなに気候が違うものかと驚く。 茨城県に入ると上着を脱がなければならないほど暖かくなった。 12:50頃、偕楽...
2010年12月13日月曜日
河井継之助記念館 / 南会津郡只見町
›
河井継之助記念館は、新潟県長岡市と福島県只見町の2箇所に在るようだが、今回訪れたのは只見町に在る方だ。 私は河井継之助なる人物を全く知らなかった。 司馬遼太郎著『峠』の主人公として知られるようになったが、それまではほとんど知る人が無かったようだ。 河井継之助は越後長岡藩の家臣であ...
2010年12月6日月曜日
滝沢川のおう穴 / 大沼郡金山町
›
「滝沢川のおう穴」は大塩の 天然炭酸水の井戸 からさほど離れていない、滝沢川にある甌穴【おうけつ】群だ。 甌穴とは、川床の岩のくぼみ等に小石が入り込み、水流で回転して深く削られたものを言う。“ポットホール”とか“かめあな”などとも呼ばれる。 栃木県の121号線沿いの龍王峡にも同じ...
2010年11月29日月曜日
天然炭酸水の井戸 / 大沼郡金山町
›
金山町会津大塩駅近くの国道252号線沿いに「天然炭酸水」と書かれた看板がある。 行ってみると、国道から少し入った空き地の隅に唐突に井戸がある。 天然の炭酸水が湧き出る珍しい井戸なのだから、もっと仰々しくしめ縄が張ってあったりするのかと思っていたが、普通の井戸より粗末に扱われている...
2010年11月22日月曜日
妖精美術館 / 大沼郡金山町
›
妖精美術館は沼沢湖畔に在り、妖精に因んだ絵画・絵本・人形などを展示している。 「シャーロック・ホームズ」の作者、アーサー・コナン・ドイルの父である“チャールズ・アルタモント・ドイル”がアルコール中毒で精神病院に入院中に描いた絵が展示されている。 これが秀逸な作品で、描かれている人...
2010年11月15日月曜日
ラーメン / 大黒天 喜多方市
›
大黒天は喜多方駅から一番近いラーメン屋だ。 ずいぶんと年期の入った建物で、入り口の引き戸にはめられた青い色ガラスが何とも言えず良い。 今時分は板ガラスの製造技術も進み、板ガラスと言えば真っ平いらが当たり前だが、私が子供の時分には、安い板ガラスは凸凹と波打っていたものだ。 大黒天の...
2010年11月9日火曜日
とんこつ醤油(太麺) / とんこつらーめんHAJIME 猪苗代店 耶麻郡猪苗代町
›
とんこつらーめんHAJIMEはとんこつ専門店という事で、ガツンと来る強烈なラーメンを想像していたが、癖の無いマイルドなラーメンだった。 スープは味が薄かったが、紅生姜を入れるといい塩梅になった。 喜多方の太目の縮れ麺に慣れてしまったせいか、細めでボソッとした感じの麺はちょっと…。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示