時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2010年7月26日月曜日
中華そば / 食事処 おふくろ (会津若松市)
›
近頃、「食事処 おふくろ」という名前を観光ガイドや広告などで頻繁に目にするようになった。 万世楼飯店から南へ500m程の斎藤ビルの1階に在るのだが、駐車場が非常に利用しにくい。第2駐車場もあるようだが、結構離れているようだ。 店内はまだ新しく、木の香りがしてきそうだ。 メニューを...
2010年7月19日月曜日
第6回喜多方レトロ横丁 / 喜多方市
›
喜多方レトロ横丁も回を重ねて今年で第6回となった。 残念なことに、回を追う毎に祭りらしい活気が薄れ、商店街や青年会のシガラミから来る渋々感の様なものを強く感じるようになってきた。 力を抜いたゆるい出し物が多いなか、一際興味を引いたのが薬の金看板展示である。 看板一つひとつに丁寧な...
2010年7月12日月曜日
西山温泉山村公園 せいざん荘 / 河沼郡柳津町
›
福満虚空蔵尊・粟まんじゅう・斎藤清美術館などで知られる河沼郡柳津町。 柳津町役場から約12kmほど山間に入った所に“西山温泉山村公園 せいざん荘”がある。 10年ほど前、プレイステーション用ゲームソフトに『ぼくのなつやすみ』というのが有ったが、あのノンビリした虚空間と共通のものを...
2010年7月5日月曜日
富士の湯 / 会津若松市
›
会津若松駅前の日帰り温泉「富士の湯」 へは、去年の暮れに行った以来なので、約半年振りという事になる。 露天風の風呂だった所が幾らか狭くなり、その奥に一人用の小さな浴槽が沢山ある部屋が作られていた。 富士の湯は、かなりのスペースが半透明の屋根に覆われていて、太陽光が差し込む明るい浴...
2010年6月28日月曜日
ラーメン / きぬ多 (喜多方市)
›
きぬ多には「チャシュウ麺」 を食べて以来になる。 私としてはたいそう気に入っているラーメン店の一つなのだが、なかなか食べる機会に恵まれないで居る。 スープはしつこさは全く無いが、怒涛のように押し寄せる圧倒的な旨味がある。 麺は太目の縮れ麺。もちもちとした食感がとても良い。 具は、...
2010年6月21日月曜日
モツ炒め定食 / 中華飯店たつみ (郡山市)
›
中華飯店たつみは以前、時々通っていた店だがモツ炒め定食以外はほとんど食べた事が無い。 大小腸は固く調理に手間がかかる分、その店の仕事の丁寧さが顕著に現れる。 中華飯店たつみのモツ定は味付けが良いうえに柔らかく食べやすい。 ボリュームもかなりのもので、他の店だったら2人前位は十分に...
2010年6月14日月曜日
岩角山岩角寺 / 福島県本宮市
›
岩角山岩角寺【いわつのさん がんかくじ】は、福島県本宮市和田に在る慈覚大師が開基した霊場で、正式名称は和田山常光院岩角寺【わでんさんじょうこういんがんかくじ】と言うらしい。 本宮市は2007年に本宮町と白沢村が合併して誕生したまだ新しい市だ。 岩角山の山中には、いたる所に巨石が点...
2010年6月7日月曜日
高柴デコ屋敷 / 福島県郡山市
›
暖かくなって来ると、どうした訳か高柴デコ屋敷の景色を見たくなる。 田舎道を車で進むと、周りの雰囲気にそぐわない茶店「おいち茶屋」が忽然と現れる。 茶店には“ほうろく焼き”の看板がある。食べてみたかったが焼いている様子は無く、焼きあがるのを待つのも嫌なので諦めた。 茶店脇の細道を少...
2010年5月24日月曜日
三春三角揚げうどん / ばんとうプラザ (福島県三春町)
›
磐越東線の三春駅舎内で地場産品などを売っている“ばんとうプラザ”の一角に、軽食を扱っている所がある。 予め食券を購入し、係りの方にお願いしてしばらく待っていると「三角揚げうどんのお客さ~ん!」と大声で呼ばれる。 麺はスーパーなどで売っているような在り来たりの茹でうどん。 しかし油...
2010年5月16日日曜日
唐揚げ弁当 / うまか亭 会津店 (会津若松市)
›
どこのホカ弁屋さんのメニューにも、のり弁当・鮭弁当・唐揚げ弁当の3種は必ずある。 のり弁と鮭弁は各店の出来具合はほぼ同じだが、唐揚げ弁当は材料も調理法も決まっているにもかかわらず、店によって出来栄えに大きな差がある。 それ故に唐揚げ弁当を店の看板メニューにしている所も少なくない。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示