時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2010年5月24日月曜日
三春三角揚げうどん / ばんとうプラザ (福島県三春町)
›
磐越東線の三春駅舎内で地場産品などを売っている“ばんとうプラザ”の一角に、軽食を扱っている所がある。 予め食券を購入し、係りの方にお願いしてしばらく待っていると「三角揚げうどんのお客さ~ん!」と大声で呼ばれる。 麺はスーパーなどで売っているような在り来たりの茹でうどん。 しかし油...
2010年5月16日日曜日
唐揚げ弁当 / うまか亭 会津店 (会津若松市)
›
どこのホカ弁屋さんのメニューにも、のり弁当・鮭弁当・唐揚げ弁当の3種は必ずある。 のり弁と鮭弁は各店の出来具合はほぼ同じだが、唐揚げ弁当は材料も調理法も決まっているにもかかわらず、店によって出来栄えに大きな差がある。 それ故に唐揚げ弁当を店の看板メニューにしている所も少なくない。...
2010年5月3日月曜日
滝沢浄水場の桜2010 / 会津若松市
›
会津若松市一箕町の石部桜から田んぼ道を北へ向かうと滝沢浄水場が在る。浄水場の敷地内にはまだ若いが何本もの桜が植えられている。 毎年石部桜より数日遅れて咲き始めるのが常である。 高みから眺めると薄桃色の雲がたなびいているようで美しい。私は石部桜より滝沢浄水場の桜の方を楽しみにしてい...
2010年4月28日水曜日
肉そば / 味の里 しおえ (会津若松市)
›
超有名なトンカツ屋の“お食事処 むらい”から118号線を700mほど南下して左折した所にある。 聞く所によると、“味の里 しおえ”のご主人は元々は精肉店を営んでいたという。 トンカツがお薦めメニューのようで、暖簾には店名ではなく“とんかつ”と大書してある。 随分と前になるが、こち...
2010年4月27日火曜日
石部桜2010 / 会津若松市
›
会津五桜に数えられる桜の古木で、樹齢は600年を越すと推定されている。 会津若松市教育委員会の立て札が有るのでそのまま転記する。 『樹齢600年と推定される県内でも有数の古木である。 樹高11メートル、枝張19メートル、胸高幹周囲0.5メートルから2.2メートル(計8本)...
2010年4月19日月曜日
元祖会津ソース串かつ 串鶴 / 会津若松市
›
白虎隊士の墓へと続く参道の両側には様々な店が立ち並んでいる。 参道へ入ってすぐの左手に串揚げ店の「元祖会津ソース串かつ 串鶴」がある。 店頭で客の注文に応じその場で揚げている。持ち帰りもできる。 メニューは、 ・豚串 (会津産豚) ・豚チビ串 (ハーフサイズ豚串) ・ムネ串 (会...
2010年4月12日月曜日
ラーメン / 一平 (喜多方市)
›
以前は道の向側の松山町常盤台に在った。 その頃は“昔らーめん”と言うメニューが有り、普通のラーメンよりやや太目の麺で歯応えが良かったが、移転後はメニューから消えてしまったようだ。 スープは豚骨系と煮干系が乖離した二重構造的な不思議な味だった。 移転後のスープには二重構造的なものは...
2010年4月5日月曜日
ソースカツ / 万世楼飯店 (会津若松市)
›
“万世楼飯店”などと言うと、敷居の高い本格中華料理店を想うかも知れないが、実はリーズナブルな大衆食堂である。 こちらのソースカツ丼は、メニュー表には単に「ソースカツ」とだけ表記されている。 実体はその素っ気無いネーミングとは裏腹に、様々な日替わりの副菜が付くゴージャスなソースカ...
2010年3月29日月曜日
ラーメン / めん処 みずほ (喜多方市)
›
以前は寺町の大和川酒蔵北方風土館の近くに在ったのだが、いつの間にか閉店していた。 美味いラーメン屋がまた一軒無くなってしまったとしきりに残念がっていたのだが、昨日偶然「みずほ」と書かれた暖簾を見つけた。 店の方に確認したところ、確かに寺町に在った「みずほ」に間違いが無く、一年以...
2010年3月22日月曜日
生クリーム大福 / シャトレーゼ (喜多方市)
›
シャトレーゼは、山梨県甲府市に本社を構える昭和30年創業の、アイスクリーム・パン・飲料・和洋菓子などの製造販売店で、全国に430以上の店舗を持つ。 家人にすすめられて生クリーム大福を食べて、とても気に入ってしまった。 シャトレーゼの生クリーム大福は全部で13種類。 ・ココアク...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示