時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2009年9月28日月曜日
そばドッグ / 道の駅裏磐梯 (耶麻郡北塩原村)
›
“道の駅裏磐梯”は桧原湖の西側、459号線と会津米沢街道の交差点近くに在る。 駐車場に面して売店が幾つか並んでいる中に、「そばドッグ」が売られているのを見つけた。 売り子のお姉様に伺うと、ホットドッグのソーセージの代わりに日本蕎麦と野菜類を挟み込み、そば汁で味付けをした物とご説...
2009年9月8日火曜日
藤田五郎の墓 / 阿弥陀寺 (会津若松市)
›
会津若松市の現在の繁華街は、鶴ヶ城から会津若松駅へと続く新明通りだが、江戸の頃は鶴ヶ城北西部の七日町付近までが城下町として賑わっていたらしい。 阿弥陀寺はJR只見線の七日町(なぬかまち)駅の真ん前に在る。 この寺には藤田五郎の墓がある。 藤田五郎とは、新撰組三番隊組長である斎藤...
2009年8月31日月曜日
亀ヶ森古墳 / 会津坂下町
›
亀ヶ森古墳は会津坂下町にある国指定史跡の4世紀後半築造の前方後円墳だ。 会津坂下町教育委員会による案内板には、「町では、古墳の恒久的保存と郷土学習の場としての史跡公園整備をめざして、史跡の公有化事業を進めています。」とあるが、昭和51年5月に国指定史跡を受けてから随分と時間が経っ...
2009年8月17日月曜日
道の駅会津柳津の足湯 / 河沼郡柳津町
›
柳津町は福満虚空蔵尊圓蔵寺と粟まんじゅうと温泉で広く知られる。 福満虚空蔵尊圓蔵寺は凡そ1200年ほど前に徳一大師により開創された弘法大使縁の名刹だ。 近くには名物の粟まんじゅうを商う店が点在していて、饅頭を蒸かすいい香りの湯気が漂っている。 道の駅会津柳津は、そう言った参拝客...
2009年8月9日日曜日
会津赤ベコ公園 / 会津若松市
›
赤ベコとは福島県会津地方の郷土玩具の一種で、赤牛の形をした首振りの張子人形である。 会津赤ベコ公園には、その赤ベコを模した大小の遊具が設置されている。 会津若松の中心部から会津坂下町へ向かう国道49号線沿い右手に在る小さな公園だ。 大赤ベコは内部が空洞で入って遊べるようになって...
2009年8月3日月曜日
カツカレー / 若竹 (喜多方市)
›
前回、 若竹のソースカツ丼 を食べて大いに満足したので、カツカレーに挑戦することにした。 運ばれて来たカツカレーを見て、私と連れは同時に「オ、オーッ!」と感嘆の声を上げてしまった。 ソースカツ丼は巨石墓ドルメンを連想させるような威風堂々とした物だったが、このカツカレーは巨大な岩...
2009年7月20日月曜日
ソースカツ丼 / 若竹 (喜多方市)
›
“若竹”がある場所は以前は耶麻郡塩川町と言ったが、現在は吸収合併されて喜多方市になっている。 11:30頃入店した時は客は皆無だったが、昼前にはあっと言う間にほぼ満席状態になった。 孫たちを連れたお年寄りや、作業着姿の客が目立つ。地元に愛されていると言う事だろう。 ソースカツ丼...
2009年7月13日月曜日
会津味噌らーめん / 味噌蔵 小豆屋 (会津若松市)
›
“味噌蔵 小豆屋”は、おそらく会津地方で唯一の味噌ラーメン専門店である。 もともとは喜多方市に在ったが2004年の夏頃閉店し、いつの間にか会津若松市に移転していた。 メニューは次の5種類が基本形。 1. 会津の赤味噌を使用した辛めの肉味噌の会津味噌らーめん。 2. 揚げねぎと揚...
2009年7月8日水曜日
桜ソースカツ丼 / 桜鍋 吉し多 (会津若松市)
›
“桜鍋 吉し多”は、会津若松市役所の東隣りに在る馬肉料理専門店である。 「桜肉も有ります」ではなく「桜肉しか有りません」と言う所がいさぎよい。 ラーメンなども、「醤油も味噌も塩もとんこつもなんでもやってます」と言う店よりも、「ウチは醤油しかやってません」という頑なな店の方が好感...
2009年7月6日月曜日
中華そば / ハトヤ食堂 日新町本店 (会津若松市)
›
大町四つ角から七日町駅方向へ向かう途中、左へ折れた所に在る。 店内はだいぶ油などで汚れていて、椅子やテーブルも油でベトベトしている。久し振りにこういったタイプの店に入った。 今ではこういう店はずいぶんと珍しくなってしまい、探してもなかなか見つからない。 子供の頃、休日に家族そろっ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示