時々ぶらぶら
会津若松市から日帰りできるエリアを観て食べて呑んで徘徊する。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
閑居徘徊
探岩求石
鯨飲馬食
温泉足湯
神仏混拝
▼
2009年7月20日月曜日
ソースカツ丼 / 若竹 (喜多方市)
›
“若竹”がある場所は以前は耶麻郡塩川町と言ったが、現在は吸収合併されて喜多方市になっている。 11:30頃入店した時は客は皆無だったが、昼前にはあっと言う間にほぼ満席状態になった。 孫たちを連れたお年寄りや、作業着姿の客が目立つ。地元に愛されていると言う事だろう。 ソースカツ丼...
2009年7月13日月曜日
会津味噌らーめん / 味噌蔵 小豆屋 (会津若松市)
›
“味噌蔵 小豆屋”は、おそらく会津地方で唯一の味噌ラーメン専門店である。 もともとは喜多方市に在ったが2004年の夏頃閉店し、いつの間にか会津若松市に移転していた。 メニューは次の5種類が基本形。 1. 会津の赤味噌を使用した辛めの肉味噌の会津味噌らーめん。 2. 揚げねぎと揚...
2009年7月8日水曜日
桜ソースカツ丼 / 桜鍋 吉し多 (会津若松市)
›
“桜鍋 吉し多”は、会津若松市役所の東隣りに在る馬肉料理専門店である。 「桜肉も有ります」ではなく「桜肉しか有りません」と言う所がいさぎよい。 ラーメンなども、「醤油も味噌も塩もとんこつもなんでもやってます」と言う店よりも、「ウチは醤油しかやってません」という頑なな店の方が好感...
2009年7月6日月曜日
中華そば / ハトヤ食堂 日新町本店 (会津若松市)
›
大町四つ角から七日町駅方向へ向かう途中、左へ折れた所に在る。 店内はだいぶ油などで汚れていて、椅子やテーブルも油でベトベトしている。久し振りにこういったタイプの店に入った。 今ではこういう店はずいぶんと珍しくなってしまい、探してもなかなか見つからない。 子供の頃、休日に家族そろっ...
2009年6月29日月曜日
ラーメン / アトリエ喫茶 ホビー館 (会津若松市)
›
東北地方で最も古い部類の古墳に属する“会津大塚山古墳”が立地する大塚山の近くに、無線機器部品販売と漫画喫茶と居酒屋を兼ねた「アトリエ喫茶 ホビー館」が在る。 前もって相談を頂ければ、営業時間の延長や通常メニュー外の料理にも応じると言う柔軟さが有る。 ホビー館が在る付近は住宅地とし...
2009年6月15日月曜日
ソースかつ丼 / とん八 (会津若松市)
›
会津若松市の飯盛山から來龍や大塚山の横を通り、118号線へ抜ける通りに在るとんかつ専門店が“とん八”だ。 この場所に店が出来てからはまだ数年だが、そもそもは昭和45年創業で老舗の部類に入る。 初代社長の石田八郎氏に因んで店名を“とん八”としたそうで、「8」へのこだわりはなかなかの...
2009年6月4日木曜日
ソースカツ丼 / 來龍 (会津若松市)
›
白虎隊で知られる会津若松市飯盛山付近は、観光地にもかかわらず気軽に食事が出来る店があまり無い。 飯盛山から徒歩で10分ほど北へ行った所に「來龍(きりゅう)」と言う店が在る。 駐車場は10台以上駐車できるスペースがある。 町の中華屋さんと言ったところで、観光客を当て込んでの観光用郷...
2009年6月1日月曜日
ラーメン / 大黒天 (喜多方市)
›
喜多方駅から一番近いラーメン屋である。 居酒屋のような小料理屋のような造作で、なんとなく居心地が良い。 以前、隣には“平和食堂”といって、店頭に巨大な招き猫が置かれ、外壁にはテレビで放映された事を殊更に強調する張り紙が張られ、店内には芸能関係者のサイン色紙がベタベタと張られた、何...
2009年5月25日月曜日
ジャンボカツ丼 / ラーメン処 天神 (会津若松市)
›
地理に不案内な方には随分と判りにくい場所に在ります。 店名に「ラーメン処」と冠が付いているが、私はいまだに天神のラーメンは食べた事が無く、ご飯物ばかりを食べている。 ここ天神のジャンボカツ丼は、ジャンボと言ってもトンカツそのものは大きくはない。 厚さ10mm程度の普通サイズのカツ...
2009年5月18日月曜日
漆黒ラーメン / こうへい (喜多方市)
›
“こうへい”は、喜多方市立第一小学校のすぐ南、星医院の向かい側に在る。 残念なことには駐車場が無いので、近くの喜多方市厚生会館の駐車場をお借りした。 聞く所によると、この場所はフランチャイズ展開に余念の無い“来夢”が在った所で、こうへいのご主人は来夢で修行をなさったらしい。 しか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示